猫が足を骨折したらどうすれば良い?症状は?

猫,足,骨折,症状

猫の骨折の中でもっとも多いのが四肢の骨折です。一番の原因は、高いところからの落下事故や交通事故で、この場合外に出している猫の方が確率が高いと言う事になります。ただし、骨折の場合、室内飼いの猫に起きないと言う事はありません。

また、子猫、成猫、高齢猫、とどの時期に怒ってもおかしくないので、飼い主は十分に注意し、猫に配慮した生活空間を作らなくてはなりません。

それでも、元気な猫ちゃんは、どこでも踏み台にして飛び越えたり、飛び上がったり、疾走したりするので、止められないですよね。

そこで今回は、猫が足を骨折したらどうしたら良いのか、またどんな症状がでるのか、詳しくまとめてみました。

ペットの保険を考えるきっかけに!資料請求はコチラ
愛する家族の万が一為に。まずは資料請求から始めませんか?

猫が足を骨折したらどうすれば良い?

猫,足,骨折,症状飼い猫が隠れて見当たらなかったり、ご飯の時間にあらわれないと心配になりますね。足がひどく折れてしまった時などは、引きずることさえ出来ずに、動けなくなっていることがあります。

どうしたのかと驚いて体に触ると、激しく抵抗する場合などは、相当な痛みに耐えていると考えられます。

こうなると、病院に連れて行く以外できることはありません。出来る限りそっと、素早くゲージに入れて病院に連れて行きましょう。

折れた足がぶらんと落ちてしまうと、気を失うほどの痛みが起こるので、段ボールを猫の足の下に入れてから一気に抱き上げたり、タオルでくるむなど工夫して素早くゲージに入れてしまいます。

足を伸ばした状態でゲージに入らない場合は、そこが抜けないように頑丈にした十分な広さの段ボール箱を使うのもよいですね。上から入れられるので安心です。少々引っ掛れても仕方がありません。猫の我慢に比べたら、1/100くらいです。

骨折の種類

  • 弱い力が絶えず加わることで起こる「疲労骨折」
  • 骨にひびが入る「亀裂骨折」
  • 筋肉や靭帯にくっついて一部が剥がれる「剥離骨折」
  • 過度な力で押しつぶされることで起こる「圧迫骨折」
  • ぽっきりと折れて皮膚を突き破って外に飛び出す「開放骨折」
  • そして子猫から成長期の猫に起きやすい「成長板骨折」

などがあります。猫が骨折をした時は、いつもと様子が違います。足の指やヒビがはいったような時は、足を引きずりながらも歩き回ることがあります。

ただし、食欲がなかったり、すぐに横になってしまうなど、元気がないと感じます。大きく腫れたり、あきらかな変型などがないと、「どうしたのかな?」とは思いますが、意外と気が付かない場合があるのです。

骨折は、処置が遅れることで後遺症などへの影響が大きくなってしまいますので、ここは慎重に観察しなくてはなりません。見た目に大きな変化がなくても、触ると痛がったり、嫌がったりすることがあるので、そんな時はすぐに病院に連れて行きましょう。

ペットのケガなどのサイトを見ると、そえ木や福木で応急処置をすると良いと書いてありますが、麻酔もせずに骨折部位を触らせる猫ちゃんは、まずいないと思ったほうが良いです。

不安や恐怖を与えてしまい、激しい痛みも起こり、まさに拷問です。無理にさわるのはやめましょう。2人がかりでタオルや毛布を担架のように使うなど、体全体を支えてあげるようにしましょう。

「骨折」と言っても、先生もまずはX線検査で確認しなくては何もわかりません。動かすのはかわいそうですが、とにかく病院へ連れて行くことが一番なのです。

猫,骨折,自然治癒,対処
おかしな歩き方をしていたり、足の向きが明らかに違う方を向いてしまっている野良猫を見かける事があります。 本人はまったく気にしていない様子で...

子猫に一番多い「成長板骨折」とは?

子猫から成長期の間は、どの骨にも成長板と言われる部位があります。そこは、これから成長とともに縦方向に伸びるため、軟骨状態で柔らかいのです。

そのため、子猫がイスやテーブルから落下したり、ゲージに足が挟まったりすると、その柔らかい部分に亀裂が生じてしまうことがあるのです。

骨が飛び出してくるような骨折ではないので、見た目にはわかりませんが、足を引きずったり、上げたままにするようになります。また、痛みで元気がなくなったり、食欲が落ちることもあります。

このような場合は、病院へ連れていいましょう。成長板骨折は、重度が分かれていて、ひどい場合は後遺症が残り、歩行が困難になることも考えられるのです。

とにかく早い診察が必要です。子猫は成長板だけでなく、骨もまだ柔らかいので、足の形が変わってしまうこともありますし、成長板の後遺症で、足の長さが変わってしまうこともあるのです。

猫は体に付いたものに対して、拒絶反応を起こしやすいため、中々ギプスなどの固定器具を付けさせてくれません。そのような時は、先生と良く相談して、その子に合った治療法を考えていく必要があります。

スポンサーリンク

猫の場合、何が何でも固定させようとする事はなく、出来る限り安静にさせるのが精一杯です。そのため、犬に比べると、完治するまでの時間もかかりますし、成功率も低くなります。

これらのことを防ぐために飼い主が出来ることは、子猫の落下事故を防ぐことに限ります。子猫の間は、遊ぶ時間だけゲージから出し、確実に目の届くところで遊ばせるようにしましょう。

でも、半年もすると目の届くところにばかりはいませんね。飛び回って楽しそうに遊びます。過剰になる必要はありませんが、猫が安全に遊べる範囲を確保し、室内はある程度片づけておくようにしましょう。

猫の骨折!治療はどんなことをするの?

猫が骨折した場合、その骨折の部位、重軽度、猫の個体差などを考えて、治療法を決めていきます。

軽度の骨折の場合は、ギプスや福木を当てて固定し、安静にすることで整復するのを待ち、外科的手術はしないため、猫の苦痛はかなり軽減されます。

ですが、実際にはギプスは取ってしまうし、安静になんてしていないことが多く、曲がってくっついてしまったり、中々つかなかったりとデメリットもあります。

骨折が何か所かにわかれていたり、成長板での骨折がみられる時などは、創外固定と言われる治療法でくっつけます。皮膚の外側から、骨に数本のピンをドリルで打ち込み固定します。

外側からピンやプレートなどの器具が見えますが、上から包帯で巻いてしまうので、常に見えていることはありません。しばらくは、エリザベスカラーをつけますので、本人にも見えません。

この場合も安静が必要ですが、中々思い通りには行きません。静かなのは、手術をした直後だけで、その後は器具を付けたまま、足を引きずるようにして元気に遊ぼうとします。飼い主はジャンプや飛び降りだけしないように気を付けてあげるしかありません。

骨が完全に離れてしまっているような場合は、切開手術が必要です。皮膚から筋肉までを切り開き、骨と骨を直接ピンで固定したり、金属のプレートを骨に添って貼りつけ固定します。

また、ピンで固定がしにくい場合は、ワイヤーで骨と骨をつなぐ方法もあります。場所や程度によって、プレートの大きさ、ピンの太さや本数が変わり、手術はX線で確認しながら慎重に進められます。

このような手術をすると、3日ほどはショックを受けて寝込んでいますが、多少痛くても、足がブラブラすることが無くなったので、歩き回るようになります。

出来る限りゲージに入れておきたいところですが、「出してくれ~」と鳴き叫ぶようであれば、出してあげましょう。ただし、飼い主が外出する時はゲージに入れて置くことをお勧めします。

最初は嫌がりますが、誰もいなくなると諦めて寝てしまいます。誰もいない時に高いことろに上がり、足を踏み外したり、落下したりすると、体内のピンが折れて違うところに突き刺さったりして大変危険です。

骨折をしてしまうと、本人も辛い思いをしますし、治療費もばかになりません。危ないことをさせないようにするのも、飼い主の責任ですね。

猫,骨折,原因,治療法
元気に飛び回り、追いかけっこしている猫はとてもかわいいですね。猫派、犬派対決では、このたび猫派が始めて犬派を超えたと言われ、猫を飼う人も大幅に増...

まとめ

猫が足を骨折することは、良くあることなのです。ジャンプや飛び降りが得意な猫にはどうしてもついてまわるケガなのです。

足がブラブラしていたり、動けなくなっている場合は、ゲージや足の当たらない段ボール箱などに入れて、すぐに病院に連れて行きましょう。

猫の骨折は部位、程度、個体差で治療法が違います。外科的手術をして骨と骨をくっつけた場合は、回復までに半年近くかかることもあります。

また、費用も莫大です。20~50万ほどかかることは覚悟しましょう。その後の通院や生活に必要なグッズを揃えたり、薬代などはさらにかかるようになります。後のことを考えても、できる限りの予防はしておきたいですね。

また、アナタの愛猫が大きな怪我や病気をした場合の時の準備はできているでしょうか?どんなに健康な愛猫も、歳をとり病気や怪我をしてしまう事は覚悟しないといけません。

猫には人間と同じように皆保険があるわけではないので、病気によっては高額な治療費になる事も多くあります。その時に治療費が高額で、適切な治療を受けれない、選択することができないという事がないようにしたいものです。

そうならない為に、今ではペット保険の加入者数が大幅に年々増加していますが、どの保険が正しくて、愛猫を守ってくれるのかなかなかわからないですよね。万が一の為のペット保険に入る・入らないは別として、まずはペット保険にはどういった物があるのか知っておいた方が良いでしょう。

ペット保険の中でもPS保険という保険会社では、まずは資料請求することができます。愛猫を守るためにも一つの選択肢として“ペット保険を知る”事から始めてみてください。その行動が将来、必ず愛猫の助けになってくれますよ♪

手術だけではなく、通院にも有効なPS保険の資料請求はコチラから >>

PS保険の詳細を見る >

突然の入院・手術!そうなる前に保険について知っておきませんか?

愛するペットが今は健康でも怪我や病気は突然やってきます。その時に人間と同じような保険が用意されていない愛犬や愛猫には高額な治療費が必要になります。その時にアナタは高額な手術を選択できる手段は持っていますか?

月々は少ない金額で保険に入っておけば、突然訪れる手術・入院に焦らず対処することができます。ペットに満足な治療をさせてあげる為にも、治療費で悩むことはできるだけ避けたいですよね。愛する家族を守る為、ペット保険に入る前にまずは資料請求をしてアナタに合った保険を考えてみてくださいね。


高額な治療費でも安心なペット保険の資料請求(無料)はコチラから >>

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

猫,怪我,足

猫の怪我に注意!足によくある怪我の種類は?予防法も解説!

猫,異物,食べる

猫が異物を食べてしまった!?正しい対処法を解説!

猫,怪我,感染症

猫が怪我した場合に感染症に気をつけろ!予防法や感染させないためには?

猫,爪,出血,手当

猫の爪から出血!正しい手当てや対処法はどうすれば良いの?

猫,脱臼,症状,治療

猫が脱臼した時の症状や治療法とは?予防や対処法まで解説!

猫,怪我,化膿,治療費

猫が怪我して化膿・・・治療費ってどのくらいかかる?ケガの対処法は?